数理工学教育プログラムへようこそ

数理工学ってどういうことを勉強するのでしょう?…数理工学とは、工学を含む様々な分野を数学的視点でもって考察し、より理論的かつ合理的な実践を図ろうとする学問です。対象となる分野は、機械工学、制御工学、情報工学、電気工学、電子工学、土木工学などの工学分野から金融、保険、経済、経営などの文系・社会科学の分野(⁈)までも含みます。
例えば、
- ロボットや自動車などの動作を制御するためには微分・積分を駆使して微分方程式を解析する必要があります。
- CDやQRコード、インターネットなどの活用は暗号・符号理論などの情報数学が基礎となっています。
- 金融・保険商品は確率論をもとに開発されています。
- AIの進化にはデータサイエンス、統計学は欠かすことができません。
このように「社会の様々な技術・営み」の発展の基礎・裏付けとして数学を理解・活用することの重要性は、どんどん大きくなっています。
ここ数理工学教育プログラムでは学部・大学院を通じて、数学の基礎理論を習得し、それを社会に活用できるような教育・研究を行っています。
お知らせ
-
受賞 2021 4月7日
今村浩二さん(博士前期課程2年)が「日本数学会九州支部 第6回九州若手数学者発表賞」を受賞しました(2021年2月13日)
2021年2月13日に、今村浩二さん(数理工学教育プログラム博士前期課程2年、城本啓介研究室)が「九州若手数学賞賛同者の会(日本数学会九州支部)第6回九州若手数学者発表賞」を受賞しました。こ...
-
教育 2021 4月6日
1年生後期科目「数学演習II」特別企画(2021年1月21日)
千葉周也教授担当の1年次後期科目「数学演習II」の特別企画として「機械工学応用例の紹介」を開催しました。機械系教育プログラムの寺崎秀紀教授、中西義孝教授、山口晃生講師の3名の先生方にゲストと...
-
お知らせ 2020 11月16日
数理工学教育プログラムのリモート懇親会が開催されました。
令和2年10月30日、機械数理工学科数理工学教育プログラムの教員・学生によるリモート懇親会が開催されました。例年、当プログラムの教員・学生により新歓の懇親会およびバーベキューパーティーが開催...
-
お知らせ 2020 11月16日
「鼻ぐり井手」の現地調査を行いました。
令和2年7月28日、NHK「ブラタモリ」で紹介された「鼻ぐり井手」の調査に、非線形解析研究室の北直泰教授とM1の野中淳史君とで向かいました。「鼻ぐり井手」とは加藤清正の指導で作られた水路のこ...
-
受賞 2020 11月17日
3年生の石原未来さんが熊本大学工学部「DESIGN AWARD 2020」で優秀賞を受賞しました。
数理工学教育プログラム3年生の石原未来さんが、令和2年11月2日に熊本大学工学部で開催された「DESIGN AWARD 2020」で優秀賞を受賞しました。「DESIGN AWARD」は毎年、...
-
卒科式 2019 4月2日
平成30年度 卒科式がありました。
平成31年3月25日(月)、熊本大学の卒業式に引き続いて、数理工の卒科式が催されました。工学部数理工学科の学部卒業生が12名、大学院自然科学研究科数学専攻応用数理...
-
お知らせ 2019 2月28日
ホームページをリニューアルしました。
お世話になっております。熊本大学機械数理工学科数理工学教育プログラムです。 この度 熊本大学機械数理工学科数理工学教育プログラムでホームページを開設いたしました。 当ホームページでは当教育プ...